2023年5月25日木曜日

7日前「議会運営員会」

 本日、実質的に第2回定例会(6月議会)が始まりました。

今朝の「議会運営委員会」は、議案や陳情などの扱いを決める場。

これから1週間後に「市政に関する一般質問」の項目を通告しなければいけませんが、大項目ですでに5問もあり、さすがに5項目を市民の代表としてきちんとした論戦をするのは持ち時間の制約上無理なので、どうしたものか思案してます(汗)
一部は次回9月議会に回すか。。

2023年3月13日月曜日

明日は一般質問

 明日ゴゴイチの出番の予定。

ようやく原稿完成しました。
今回も項目を欲張ってしまった。

明日に備えて早く寝なくては。

2023年3月2日木曜日

【海老名市議会】一般質問、決まりました

14(火)午後1時ぐらい~(見込み)が私の出番です。

今回は以下の3項目を取り上げます。

***************************************【1】市民の負担軽減策について 

(1)「子ども医療費助成」に関して、認識と課題を伺う 

(2)「学校給食費」のあり方について、認識と対応を伺う 

(3)学校における保護者負担軽減策のあり方、方向性について認識を伺う 

(4)各種支援制度の利用にあたり、「マイナンバー」取得を必須条件とすべきで

ないと考えるが、認識を伺う


 【2】市内における開発事業およびまちづくりについて 

(1)「海老名駅東口部自由通路」延伸について、認識と方向性を伺う 

(2)「海老名南ジャンクション」周辺における「スマートインター」開設について、認識と方向性を伺う 

(3)「(仮称)大谷・杉久保公園」整備について、認識と方向性を伺う


 【3】妊娠・出産に対する支援策について 

 ●「妊婦健康診査」に対する支援策のあり方について、認識と方向性を伺う

同会派の松本正幸市議団長は、前日13(月)午前11時ぐらい~(見込み)からで、以下取り上げます。
***************************************
【1】市民の交通移動政策
【2】新型コロナ感染症拡大の対応策
【3】環境問題

2022年12月5日月曜日

【とりくみ】「わかば会館」現場視察

今日午前は、今議会での議案審査の準備をメインに、市設置の障がい者施設「わかば会館」を現地視察(コロナ感染対策を万全にして)。

職員さんも通所者の皆さんもたいへん丁寧に対応いただきました。
現場を実際に見ることで、改めて意識を広げ&深めることができました。ありがとうございました。

2022年12月1日木曜日

【海老名市議会】一般質問、決まりました

 12(月)午前中(予定)が私の出番です(早ければ11時ぐらいから登壇)。

以下の6項目を取り上げます。

****************************************

【1】各種医療費助成制度の今後のあり方について

○子ども、障がい者及びひとり親世帯に対する医療費助成制度は、水準を後退させることなく、今後さらなる拡充を図るべきと考えるが、認識を伺う

【2】国民健康保険制度について

○来年度以降の国民健康保険税のあり方について、認識を伺う

【3】新型コロナウイルス感染症対策及び諸影響への対応策について

1.今後想定される〝第8波に備え、各種感染検査キットの普及支援策が必要と考えるが、認識を伺う

2.ワクチン接種時の万全な安全対策が極めて重要な課題であると考えるが、認識と対応を伺う

3.経済的影響を受けている市民への生活支援策として、「下水道使用料」の引き下げや時限的な無料化が必要と考えるが、認識を伺う

【4】各種ハラスメントの防止策について

1.各種ハラスメントの課題について、市長及び教育長の基本的な認識を伺う

2.各種ハラスメントの防止策について、これまでの取り組みと今後の具体的な方策を伺う

【5】職員体制について

1.『市定員管理計画』について、現況及び次期計画策定の基本的な方向性を伺う

2.「会計年度任用職員」のあり方について、現況と問題意識、及び今後の方向性を伺う

3.教職員確保の課題に関して、現況と対応策を伺う

【6】市内の開発事業への対応について

1.国分南1丁目における「クリオ海老名」建設計画に対する、市としてのこの間及び今後の対応について、状況と認識を伺う

 2.同地区の「用途地域」設定のあり方について、市としての認識を伺う

2022年11月20日日曜日

【発行物】『市議団ニュース』2022年第3回定例会(9月決算議会)報告

 

 作成しました。




記事執筆などの分担:

松本市議 ⇨オモテ面記事
佐々木  ⇨ウラ面記事、「会派別賛否一覧」、全体レイアウトなど

2022年11月19日土曜日

【取り組み】国民健康保険制度

今日は、例年恒例の国民健康保険制度に関する学習集会に参加。

同制度はもともと一定程度複雑な制度だった上に、この間、財政運営の都道府県単位の広域化や、「国保税水準の高止まりを防ぐ自治体独自の財政支出をなくせ」という動きが重なり、日ごろから勉強しないとなかなか追いつけない政策分野になっている。

最新の状況や見通しがつかめて、問題意識も明確&高まり、今後の議会論戦や運動を進めるうえでたいへん有意義な場にできました。

次年度(翌年4月から)の国保税の決定や制度運営を見据え、毎年12月議会で「市政に関する一般質問」で取り上げているが、大体の見通し見えてひとまず良かったです。

2022年9月30日金曜日

【海老名市議会】「令和3年度各会計決算認定に対する反対討論」

本日の9月決算議会最終日、以下の通り、前年度決算に対する討論を行いました。
***************************
<前段>
 日本共産党市議団を代表して、令和3年度各会計決算認定に対する討論を行います。
 今回、「国民健康保険」、「後期高齢者医療」の2事業特別会計、及び「公共下水道事業会計」決算認定に対して賛成しますが、「一般会計」および「介護保険事業特別会計」決算認定に対して、会派として反対する立場を明確にし、討論を行います。

<評価点>
 それに先立ち、同年度の予算執行および行政運営において、新たな脅威である新型コロナウイルス感染症への対応及びそれに伴う影響を受ける市民生活に対する支援という大事な課題に、引き続き必要な対応策が基本的に図られたと評価します。
 また、各種の福祉、教育、子育て支援策や、市内事業者への支援、また災害対策や、下水道整備も含めた地域における必要な諸対応が図られました。
 これらの中には、当会派が提案・要望した施策も多く含まれており、これらの点はたいへん評価するものです。

<反対点>
 しかしながら、主要な点で以下の7つの点から、先に述べた2会計の決算認定に対して会派として反対するものです。

【1】まず第1点目として、「介護保険料」の引き上げが行われた問題です。
 平成12年の介護保険制度開始以降、3年ごとの「事業計画」見直しのたびに、当市においてはこれまでほぼ毎回、保険料は引き上げられ続けてきました。

 令和3年度から3年間の「第8期計画」でも、基準となる「第5段階」の保険料月額で、従来の5120円から5180円へ引き上げられました。

 この間の「消費増税」や「家庭系ごみ」・「公共施設駐車場」有料化の実施、今年は来月からの「後期高齢者医療費」自己負担2倍化、また異常な物価高など各種負担増が連続する一方、「新型コロナ」の影響による収入減少や雇用喪失に直面したり、年金支給額連続引き下げなどの給付減も続くなか、市民の家計と生活に大きな影響と不安が広がっています。

 この様な、市民にとって極めて厳しい状況下においては、介護保険料は引き上げることなく、むしろ引き下げを図るべきものであり、この点から「介護保険事業特別会計」決算に対し反対するものです。

【2】次に2点目として、家庭系ごみ有料化が継続された問題です。
 有料化が令和元年秋から開始されましたが、その後、今般の新型コロナ渦、また異常な物価高、そしてさらに公共施設有料化というさらなる負担の追加により、市民生活が圧迫されています。
 連続負担増の先駆けとなった家庭系ごみ有料化を認めることはできません。
 
 また、市は家庭系ごみと同時に“事業系ごみ減量化も着実に推進する”という方針を掲げながら、新型コロナによる変動要因はあるものの、同年度においては前年度に比べて年間排出量は287トン・率にして3.7%増加する、という事態に陥っている点も、市民との約束の面から大きな問題です。

【3】次に3点目として、公共施設付帯駐車場の有料化に向けた準備が進められた点です。
 同年度においては、反対署名7622筆などの市民の声を無視し、翌年度からの有料化実施のための財政措置や工事を含む諸準備が進められました。
 新型コロナ渦の中、人や地域のつながりの大切さが改めて再認識され、その場となる公共施設の重要性を多くの市民が改めて感じています。
 有料化による新たな負担増を強いることで、市民活動に行政が冷や水をかけることは、市民はもとより、市の将来に大きな損失となります。
 個々の経済状況に関わらず、誰もが気軽にいつでも利用できてこそ公共施設であり、その点でも大きな問題です。

【4】次に4点目として、市立図書館の運営に関する点です。
 市立図書館においては、平成27年10月の中央図書館のリニューアルオープン後、さまざまな問題が露呈し、多くの市民、利用者からの声が上がっています。
 この間、それらの事態と声を受け、適宜対応可能な範囲での改善が図られていることは認められますが、公立図書館として抱えている基本的、根本的な問題の解決には至っていないのが現状です。  
 それにもかかわらず、引き続き、「カルチュア・コンビニエンス・クラブ社」を含めた共同事業体による指定管理が継続されたことは認めることができません。
 
 そもそも5年間という短期間の指定管理期間で営利を追求せざるを得ない民間企業に公立図書館の運営を任せる指定管理者制度を適用することは、中長期的な視点での地域の文化、知の重要拠点として発展や継続性を保障することができないという点を、この場で改めて再度明確に表明しておきます。

【5】次に5点目として、指定管理や業務委託などの拡大、推進による地方自治体としての公的役割、責任体制をめぐる問題点です。
 さきに述べた図書館にとどまらず、市民の暮らしと福祉を守る地方自治体として、重要かつ最前線である市民窓口や福祉窓口も、民間営利企業に指定管理や業務委託により委ねる運営が続けられました。
 また、子どもたちの給食を調理・提供する事業や、保育行政も、引き続き民間営利企業に行なわせたり、その準備が進められました。

 行政にとって基本となる重要な業務に関しては、業者任せではなく、市の直接運営により、責任をもって、安定して行うことが必要不可欠であり、また、それによって市職員が経験や知見、問題意識をさらに高め、よりよい行政運営、ひいては市民生活の向上と市のよりよい発展につながるものであり、その点からも認めるわけにはいきません。

【6】そして6点目として、市の職員体制の問題です。
 当市はこれまで長年、職員数で県内最少レベルの職員体制を続けてきました。従来の事業に加え、さまざまな新規事業も行われるなか、人口増加も続いています。市役所と市職員の役割と市民からの期待は年々大きくなっており、この状況を続けることは問題です。

 また、今回の未曽有の危機である新型コロナウイルスの拡大感染といった事態や、「令和元年東日本台風」など、いつ発生してもおかしくない各種大規模災害時の対応にも不安があります。

 とりわけ新型コロナ対応に関しては、100名ほどの職員が、本来業務に加えて兼務発令のもと、業務にあたっています。
 コロナ対応を主な要因とし、同年度においては、“過労死ライン”と国が定めている月平均80時間以上の時間外労働をした職員数は41名、そのうち100時間を超えた職員は15名にものぼっています。

 近年、国民の働き方をめぐる問題が社会的に大きな課題となっており、特に長時間労働は、働く人の心身の健康を損ない、家庭や地域社会など、日本社会の健全な維持、発展の点でも大きな妨げになっています。

 当市においても、疾病やメンタル不調を訴え、休職などの状況に追い込まれている職員が多く発生しています。

 これまでの市職員の『定員管理計画』を抜本的に見直し、必要な職員数を確保することは喫緊の課題です。

 先に述べた時間外労働の深刻な実情を見ても、同年度において必要な職員体制が確保されていたとは到底言えず、この点でも問題です。

【7】最後に7点目として、個人番号制、いわゆる“マイナンバー制度”の問題です。
 同年度も引き続き、マイナンバーカードの普及促進・利活用のための環境整備等が進められました。

 私たち日本共産党は、同制度は情報漏洩によるプライバシー侵害、「なりすまし」詐欺被害の危険など、深刻な問題を抱えているとして一貫して運用の中止と廃止を求めてきました。

 同制度に対して莫大な公費が投入されていることも含め、多くの国民は同制度に対して疑念と危惧を引き続き抱いています。

 国が導入し強力に推進している制度及び施策であり、地方自治体として対応せざるを得ないという面はあるとはいえ、当会派としては同制度の公費支出及び事務執行を認めるわけにはいきません。

<終わりに>
 以上の問題点の指摘を行い、令和3年度の各会計決算認定に対する賛否を明確にし、討論を終わります。(了)

2022年9月5日月曜日

【海老名市議会】一般質問、決まりました

15(木)が私の出番です。
以下の4項目を取り上げます。

*****************************************

 【1】新型コロナウイルス感染症を含めた感染症への対応について

1.新型コロナウイルス感染症の、2類相当から5類相当への引き下げ問題、および感染者の全数把握問題について、市の認識を伺う

2.季節性インフルエンザへの対応策について、認識と対応を伺う

3.市民生活および市内事業者への支援策について、認識と対応を伺う
 

【2】自治体DX(デジタルトランスフォーメーション)について

1.自治体DXの課題に対する、市としての基本的な認識と方向性について伺う

2.個人情報保護の課題に対する、市としての認識と今後の対応について伺う

3.自治体DXの推進により、市業務のさらなるアウトソーシング化や、市職員削減を含めた行政機能のスリム化を目指す考えなのか、認識を伺う

4.自治体DX推進における諸課題に対する認識を伺う
 

【3】全員喫食中学校給食の再開延期問題について

1.希望者制から全員喫食への転換を早期に図るべきだったと考えるが、市及び教育委員会の認識を伺う

2.令和6年度より前に、一部の中学校でも可能な限り先行して全員喫食の給食を実施すべきと考えるが、認識を伺う
 

【4】市内の開発事業への対応について

 ○国分南1丁目における「クリオ海老名」建設計画に対する、市としての考え方と今後の  
  対応について、認識を伺う

2022年6月28日火曜日