今日午前は、今議会での議案審査の準備をメインに、市設置の障がい者施設「わかば会館」を現地視察(コロナ感染対策を万全にして)。
職員さんも通所者の皆さんもたいへん丁寧に対応いただきました。
現場を実際に見ることで、改めて意識を広げ&深めることができました。ありがとうございました。
(神奈川県)海老名市議 佐々木弘(4期目)
今日午前は、今議会での議案審査の準備をメインに、市設置の障がい者施設「わかば会館」を現地視察(コロナ感染対策を万全にして)。
職員さんも通所者の皆さんもたいへん丁寧に対応いただきました。
現場を実際に見ることで、改めて意識を広げ&深めることができました。ありがとうございました。
12(月)午前中(予定)が私の出番です(早ければ11時ぐらいから登壇)。
以下の6項目を取り上げます。
****************************************
【1】各種医療費助成制度の今後のあり方について
【2】国民健康保険制度について
○来年度以降の国民健康保険税のあり方について、認識を伺う
【3】新型コロナウイルス感染症対策及び諸影響への対応策について
1.今後想定される〝第8波”に備え、各種感染検査キットの普及支援策が必要と考えるが、認識を伺う
2.ワクチン接種時の万全な安全対策が極めて重要な課題であると考えるが、認識と対応を伺う
3.経済的影響を受けている市民への生活支援策として、「下水道使用料」の引き下げや時限的な無料化が必要と考えるが、認識を伺う
【4】各種ハラスメントの防止策について
1.各種ハラスメントの課題について、市長及び教育長の基本的な認識を伺う
2.各種ハラスメントの防止策について、これまでの取り組みと今後の具体的な方策を伺う
【5】職員体制について
1.『市定員管理計画』について、現況及び次期計画策定の基本的な方向性を伺う
2.「会計年度任用職員」のあり方について、現況と問題意識、及び今後の方向性を伺う
3.教職員確保の課題に関して、現況と対応策を伺う
【6】市内の開発事業への対応について
1.国分南1丁目における「クリオ海老名」建設計画に対する、市としてのこの間及び今後の対応について、状況と認識を伺う
今日は、例年恒例の国民健康保険制度に関する学習集会に参加。
同制度はもともと一定程度複雑な制度だった上に、この間、財政運営の都道府県単位の広域化や、「国保税水準の高止まりを防ぐ自治体独自の財政支出をなくせ」という動きが重なり、日ごろから勉強しないとなかなか追いつけない政策分野になっている。
最新の状況や見通しがつかめて、問題意識も明確&高まり、今後の議会論戦や運動を進めるうえでたいへん有意義な場にできました。
次年度(翌年4月から)の国保税の決定や制度運営を見据え、毎年12月議会で「市政に関する一般質問」で取り上げているが、大体の見通し見えてひとまず良かったです。
15(木)が私の出番です。
以下の4項目を取り上げます。
*****************************************
【1】新型コロナウイルス感染症を含めた感染症への対応について
1.新型コロナウイルス感染症の、2類相当から5類相当への引き下げ問題、および感染者の全数把握問題について、市の認識を伺う
2.季節性インフルエンザへの対応策について、認識と対応を伺う
3.市民生活および市内事業者への支援策について、認識と対応を伺う
【2】自治体DX(デジタルトランスフォーメーション)について
2.個人情報保護の課題に対する、市としての認識と今後の対応について伺う
3.自治体DXの推進により、市業務のさらなるアウトソーシング化や、市職員削減を含めた行政機能のスリム化を目指す考えなのか、認識を伺う
4.自治体DX推進における諸課題に対する認識を伺う
【3】全員喫食中学校給食の再開延期問題について
1.希望者制から全員喫食への転換を早期に図るべきだったと考えるが、市及び教育委員会の認識を伺う
2.令和6年度より前に、一部の中学校でも可能な限り先行して全員喫食の給食を実施すべきと考えるが、認識を伺う
【4】市内の開発事業への対応について
以下の内容で、6/14(火)私の出番となります(13時30分ごろ~開始の見込み)。
**********************
【1】新型コロナウイルス感染症及びその影響への諸対応について
1.市民生活への支援について、認識と対応を伺う
2.市内事業者への支援について、認識と対応を伺う
【2】ロシア政府によるウクライナ軍事侵攻に対する声明発表後の市としての認識と対応について
1.ウクライナからの避難民への対応と生活支援策について、認識を伺う
2.外国人の人権について、認識と対応を伺う
【3】教育行政における諸課題について
・今後の学校給食のあり方について考えを伺う