2021年8月18日水曜日

【海老名市政】〝生理の貧困〟問題への対応開始!(全小中学校でトイレへの生理用品設置スタート!)

  新型コロナによる経済・雇用・収入への影響が長引いているなか、女性の〝生理の貧困〟問題がクローズアップされ、各自治体で支援が開始されています。
 共産党市議団は4月、市教育委員会に『児童・生徒、若者の健康と学習権を守るために生理用品の無償配布と相談環境の整備を求める要望書』を提出し対応の要請を行い、今回の定例会でも取り上げました。

【全小中学校でトイレへの生理用品設置スタート!】
6月議会「市政に関する一般質問」(要約)

(Q)佐々木:「学校現場や若者支援、女性や生活に困った方への相談支援や生活保護行政、また防災備蓄用品としての確保や避難所での提供など、適切な対応が必要では?」

(A)伊藤教育長「今週から3小学校・2中学校で生理用品の設置を始めました。共産党市議団の『申し入れ』もきっかけの一つです。1学期ちゅうには全ての小中学校に置きます
(A)内野市長 「状況を見て適切に対応していきます」

【海老名市政】「パラリンピック」小中学生の学校観戦、断念

海老名市教委は、予定していた「学校連携観戦チケット」による観戦の中止を決めました。

先の6月議会で、共産党市議団ほか複数の会派・議員が観戦中止を求めました。
新型コロナ感染拡大の状況下、子どもたちの安全を守る点で当然すぎる判断だと思いますが、ひとまず一安心です。

2021年8月7日土曜日

【発行物】『市議団ニュース』2021年第2回定例会 報告

  作成しました。


記事執筆などの分担:
松本市議 ⇨「駐車場有料化」「オリパラ学校観戦」「核廃絶意見書」
佐々木  ⇨「中学校給食」「新型コロナ」「生理の貧困」「会派別賛否一覧」全体レイアウトなど

2021年8月2日月曜日

21/8/2

●今日は週明け月曜。市役所に行き昨日、地域まわりをしていて寄せられた地域課題について所管課窓口に出向き、地図とスマホで撮った現場写真で説明し、対応の要請。
いつもそうですが今回の担当課も、窓口の職員さんは親身に聞いてくれて、何とか解決のために対応したい、と言っていただけました。
市民から寄せられる課題は、すぐに解決できることもあれば、当面の応急措置をした上で根本的な解決にどうしても一定の期間がかかってしまう場合もあります。
昨日要望を寄せられた方にはその辺の事情も伝えてあるので、市にはまずは応急対応をしてもらい、なんとか抜本的な解決が図れるようにしたいな、と思います。担当課課長さんおよび職員の皆さん、おなしゃす。

●また、今月末(30日)から始まる第3回定例会(9月議会)に向けて「市政に関する一般質問」の調査&検討。
今のところ
①新型コロナ対応
②安全安心な暮らし・まちづくり(災害対策)
LGBTQ+・ジェンダー平等
④市職員体制の充実・強化
を取り上げようかと目論んでます。

2021年7月29日木曜日

【新型コロナ関係】ワクチン集団接種、8月17日から夜間の集団接種開始

8月17日から、夜間の集団接種が新たな会場で開始されます。

【新型コロナワクチン接種】集団接種会場(8月17日から夜間の集団接種を開始)
https://www.city.ebina.kanagawa.jp/guide/kenko/1010591/1012375/1012441.html

2021年7月23日金曜日

健康づくり

 今日は、私も加入している、健康づくりを目指す団体の会合に出席(とうぜん検温・マスク着用・食事なしで)。

たいへん学ぶことが多かったです。

団体で参加を予定している11月の「えびな市民まつり」どうなりますかね?と、海老名市議として聞かれましたが、現時点では実施予定、今後の状況で判断されるでしょう、とお答えしておきました。

2021年7月16日金曜日

【宣伝】今朝はさがみ野駅

今朝はさがみ野駅で朝のうったえ。
いよいよ来週に迫ったオリパラの問題を中心にお話し。

ちょくちょくこの場所で宣伝してる甲斐があり、前を通る皆さんから会釈や朝のあいさつをいただけたり、大事な業務中にも関わらずわざわざ外に出てきて耳を傾け聞いていただける様になりました。
ずっと一人でマイクで話していて、しかもこの季節なので朝のうちから汗が流れ出しますが、その大変さが全部吹っ飛びます。

2021年6月1日火曜日

【市議会】本日より6月定例会

本日、6月定例会が開会。
1日目の今日は、初日で議決する案件が多く、活発な質疑が行われました(私も、コロナワクチン接種会場への移動支援策に関して2回質疑)。

その後、申し入れを持参された市民団体への対応や、今回市議団として提起する意見書案(核兵器廃絶に向けた取り組み強化を政府に求める)を全会派・無会派議員に届けたりしながら、本日通告日の「市政に関する一般質問」の項目を市議団2人で話し合いながら、夕方に最終確定し、提出。
以下の項目に決めました。
【市議会】6月定例会「市政に関する一般質問」、決まりました

【市議会】6月定例会「市政に関する一般質問」、決まりました

本日17時が通告〆切で、提出しました。
今回は以下の4点を取り上げます。

登壇見込み時間は、15(火)の2番目の予定、早ければ9時40分ぐらいになるかな、と思います。

【1】新型コロナウイルス感染症への対応策について
 ○ワクチン接種や各種検査のあり方について、認識と対応を伺う 

【2】学校教育の諸課題について

 ○今後の学校給食のあり方について、認識と対応を伺う
 ○野外教育活動への支援策のあり方について、認識と対応を伺う
 ○夜間中学に関する今後の対応を伺う
 ○校庭芝生化の現状と今後について認識と対応を伺う 

【3】女性への支援策について

 ○児童生徒を含む市民の生理の貧困問題に対する認識と対応を伺う 

【4】福祉施策について

 ○障がい福祉施策のあり方について認識と対応を伺う
*****************************
同僚の松本正幸市議は、以下の3点です。14(月)の同じく2番目の予定、早ければ9時40分ぐらいになるかな、と思います。

【1】公共施設のあり方について

 ○公共施設附帯駐車場の有料化実施について伺う

【2】オリ・パラの取り組みについて

 ○オリ・パラ教育実践事業の対応について伺う
 ○市民、聖火リレー及び聖火フェステバルの対応について伺う 

【3】基地問題について
 ○基地周辺の住民監視についての市の認識について伺う