今日は、私が所属している「文教社会常任委員会」で、福祉分野の所管事務調査を実施。
今回は、市の介護保険制度を所管する課と、海老名市社会福祉協議会の管理職の方に来ていただき、状況説明を受け、質疑応答と率直な意見交換。
私の方からは、以前の議会「一般質問」で取り上げた、介護保険制度の「要支援1・2」に対する「総合事業」の現状と、今後の考え方について伺いました。
この問題については、市内でも高齢化が進んでいる国分寺台で、「デイサービス」を活用しているおかげで90代(この年代なので、ご自身の従軍体験のお話をしていただける方)だけどたいへん元気に暮らしている方から、「新しい制度になると今のありがたいサービスが受けられなくなるのでは!?不安なんですわ」との声も受けて、一般質問で取り上げました。
国による同事業の導入&推進は、国の介護保険制度に対する役割・責任を、地方自治体や、善意のNPO・ボランティアの皆さんなどに押し付けるものと言わざるを得ません。
海老名市は、地方自治体が否応なく実施しなくてはならないとされてしまったこの制度については、私の議会質問への答弁で明言した通り、従来の事業やサービスの水準は何とか維持し、低下させないという姿勢で頑張っており、その点に対して評価できます。今日の質疑でもそれが確認できました。
でもこの分野は(というより「保育」なども含めて福祉分野は全部)とても制度や運用の変動・変更が大きいので、これからもしっかり情報収集・研究検討をしていかなければ、と改めて認識しました。
次回の所管事務調査は来週月曜日、教育関係について行います。
2019年7月3日水曜日
2019年7月1日月曜日
2019年6月29日土曜日
「市政報告のつどい」<6/29「国分寺台会場」>開催しました
6/29(土)、「市政報告のつどい」を市内国分寺台地区で開催しました。
当日は10人の参加で、大変盛り上がりました。これくらいの人数が一番話しやすいです。
やはり最近の情勢を受けて、年金制度、介護保険、医療制度・保険(国保・後期高齢医療)が大きな関心事でした。
あと土地柄、社会への問題意識が高い方が多いので、昨今の国際状況(トランプの米国、中国の現状と今後など)の話しにも発展し、たいへん刺激になった2時間でした。
当日は10人の参加で、大変盛り上がりました。これくらいの人数が一番話しやすいです。
やはり最近の情勢を受けて、年金制度、介護保険、医療制度・保険(国保・後期高齢医療)が大きな関心事でした。
あと土地柄、社会への問題意識が高い方が多いので、昨今の国際状況(トランプの米国、中国の現状と今後など)の話しにも発展し、たいへん刺激になった2時間でした。
2019年6月28日金曜日
「市政報告のつどい」<6/28「上今泉会場」>開催しました
6/28(金)、「市政報告のつどい」を市内上今泉地区で開催しました。
当日は14人の参加で、初参加の方が3名も来ていただきました。
内容はフリートークにしましたが、少ない年金支給額や、高すぎる国保税と自己負担・後期高齢医療の自己負担2割化はほんと困る、特養に入れず家族として在宅介護がとても大変だった、など、多くの切実な声を伺いました。
国政の大本を切り替える必要があること、同時に地方自治体でやるべきこと・できることがあるので、地方政治に携わる一員として皆さんと共に頑張りたい、とお話ししました。
当日は14人の参加で、初参加の方が3名も来ていただきました。
内容はフリートークにしましたが、少ない年金支給額や、高すぎる国保税と自己負担・後期高齢医療の自己負担2割化はほんと困る、特養に入れず家族として在宅介護がとても大変だった、など、多くの切実な声を伺いました。
国政の大本を切り替える必要があること、同時に地方自治体でやるべきこと・できることがあるので、地方政治に携わる一員として皆さんと共に頑張りたい、とお話ししました。
2019年6月10日月曜日
2019年5月15日水曜日
【発行物】「市議団ニュース<第512号>」2019年3月予算議会報告(2019年5月発行)
「日本共産党海老名市議団ニュース」512号(2019年5月発行)、発行しましたので、アップします(クリックで拡大)。
表面の「ごみ有料化問題」と裏面の「市民の交通移動への支援策」は同僚の松本正幸市議が、それ以外の記事や表・写真などは私が執筆・作成しました。
毎号、デザインは私がしているのですが、まったくの独学&自己流でやっているので(汗)、気になる点orこうしたらいい、などアドバイス寄せてください。
2019年3月15日金曜日
2019年2月3日日曜日
2019年2月1日金曜日
2018年12月9日日曜日
登録:
投稿 (Atom)