2021年12月27日月曜日

【市議会】臨時議会「住民税非課税世帯等への10万円の給付金」確定【市民相談】ひとまず解決の見通したつ

今日は朝から、市議会の1日だけの「臨時会」が開催されました。
「住民税非課税世帯等への10万円の給付金」を含めた補正予算(案)が市長から提案され、全会一致で議決&確定しました。良かったです。

午後は市民の方からの相談対応。
SOSの連絡を受け昨日お宅を訪問しお話しを伺い、年内に何とか解決の方向に進めるため、全呼吸?で対応。
コロナへの対応で新規のものも含めていろいろな制度がありますが、相談&検討の結果「緊急小口資金(貸付)」の申請を「海老名市社会福祉協議会」で行うことにしました。

他の課題もあるので午後イチから始動し、夕方前には対応が終わるかな、と目論んでいましたが、市役所の終業時間までかかりました。いろいろ勉強になったり、課題面も分かったりと、今後の議会などでの取り組みに活かすうえでの経験値上がりました。引き続き今後も精進します。

2021年12月26日日曜日

【地域まわり】東柏ヶ谷(2日目)

昨日に続き、本日も東柏ヶ谷エリアをごあいさつ訪問。
今日は結構対話になりました。


コロナで商業をやめたお宅の方からは、切実な状況を伺いました。その方の近所で営業している様子が無く気になってた居酒屋さん(いつか行こうと思っていたのだが。。)、どうなったんですかね、と聞いたら、やはりそちらも廃業。市内商業へのダメージを目の当たりにしました。

別のお宅では、「今回の衆院選は残念だったけど共産党さんの基本的な方向性は正しいと思うよ」と激励され、「しんぶん赤旗」をしばらく購読していただけることになりました。ありがとうございます。

2021年12月25日土曜日

【地域まわり】東柏ヶ谷エリア

本日は、総選挙後の挨拶などで、東柏ヶ谷エリアを集中して訪問。
留守が多かったです(汗)。

ちょうど終わって引き上げるタイミングで、強い&冷たい雨。
ひとまず雨宿りしばらくしていたら、近所の方とお話しになり、自己紹介。なかなか雨が上がらず、固辞しましたが傘をわざわざ貸していただきました。飲食店をやっている方で、コロナ渦での営業の大変さについてリアルなお話しを聞けました。

お店の名前と場所を聞いたので、諸状況が問題なくなればさっそく食べに伺いたいと思います。
今日はいろんな面で厳しい一日でしたが、最後に人の親切さにホロリときました。傘ありがとうございました(傘はその後お返しに行きました)。

2021年12月15日水曜日

【海老名市政】「子育て世帯への臨時特別給付金」12月27日に現金一括で支給される方向(※正式にはまだ未確定)

令和3年12月14日【リリース】:令和3年度子育て世帯への臨時特別給付金~12月27日に、現金一括で支給!

https://www.city.ebina.kanagawa.jp/koho/1007115/press/1012020/1013270/1013346.html

まだ市の考えの発表で確定していない予定の話しですが、良かったです(※あさって17日の議会最終日で私たち市議会で議決されたら確定します)。

私も12/1の本会議質疑で「2回目の5万円はクーポンでなく現金支給の方がいいと思うがどうか?」と市長に質疑し「可能なら現金の方が望ましい(ただ、現金給付した場合、国からお金がきちんと来るという保障がないので今のところ現金で支給するとは言えない)」(だいたいの要旨)と市長は言われていたので、その後、全国の自治体での動きや国政の流れも含めて注視していました。

2021年12月1日水曜日

【海老名市議会】「市政に関する一般質問」項目決まりました。12/14(火)夕方の出番です

 本日は、「市政に関する一般質問」の通告〆切。
今回は以下の点を取り上げます。
取り組みたい&取り組まなくてはならない課題がいろいろ山積しており、また大項目で4点にもなってしまいました。。汗)
出番は、14(火)夕方の見込みです。

【1】新型コロナウイルス感染症およびその影響への諸対応について

1.今後のワクチン接種に関して、認識および体制を伺う

2.市民のPCR等検査への支援策について認識を伺う

3.消防救急搬送に関して現況と認識を伺う

4.生活困窮者支援について現況と認識を伺う

5.教育委員会における諸対応について、認識と取り組みを伺う
【2】国民健康保険制度のあり方について

1.「国保税」の今後のあり方について認識を伺う
2.「子どもの均等割」全廃を求める
3.「国保税」減免および「傷病手当金」等の認識と現況を伺う

【3】市民の交通移動に対する支援策について

1.「ぬくもり号・さくら号」およびデマンド型交通試験運行の現況と今後のあり方について認識を伺う

2.民間路線バス代等に対する市民への補助制度の創設を求める

3.市民の自動車運転免許返納の促進策および支援策を求める

【4】市職員体制について

○「再任用制度」への認識と対応を伺う

【海老名市議会】本日より12月定例会(「子育て世帯への臨時特別給付金」第1弾は12/23に振込支給)

 始まりました。

「一般会計補正予算」が提案され、「子育て世帯への臨時特別給付金(10万円相当)」のうち、第1弾となる年内の支給を目指している現金での5万円支給の予算について、市長に質疑しました。
(※第1弾の5万円は、「児童手当」を受給している15歳までの子どもがいる世帯に、12/23(木)に振り込まれる(「児童手当」受給口座へ)と確認できました(事前に「支給のお知らせ」が届きます)。

第2弾となる5万円相当分について「政府が考えている子育て関係のみの支出に限定する”クーポン”でなく、第1弾同様現金の方が対象となる市民にとって望ましいのではないか?」「クーポン形式だと全国レベルで経費が967億円!も余分にかかってしまい税金のムダ遣いになる。その分でむしろ支給対象を広げることもできると思うが?」と、地方自治体としてのトップとしての考えを聞きました。

内野市長は「第2弾も現金で支給できるならその方が当然いいと思う」(要旨)と答弁。至極まっとうな立場で安心しました。

そもそも、2年続くコロナの影響下、すべての国民に経済的な直接支援を行うべきと考えますが、今回の支給はその一歩ではあります。
今議会などでも、全額現金支給となる様、引き続き機会をとらえて求めていきます。

同給付金を支給するための補正予算は、共産党市議団も含めた全議員の全会一致で可決し、確定しました。

2021年11月9日火曜日

【市民相談】いい方向になりそう

本日は、半日かけて市民の方からの相談への対応に集中。
先日連絡があった相談ですが、複数の制度がからむことなのでしっかり時間を確保し、一通りすべての市役所窓口での相談・手続きを一気に行いました。
残念ながら支給対象になることはおそらく無理だろうという制度があった一方で、おそらくほぼ対象になるだろう、という見通しが持てる制度もあり、何とか相談者の方にとっていい方向にできそうな展望が持て私としても安心しました。

基本的にどの窓口でも、実務担当者や課長・係長さんは親身にこちらの話を聞いてくれ、市民に寄り添った対応をしてくれました。
やはり市議会の一般質問などで、折に触れての私たち共産党市議団の確認に対して、海老名市トップの内野優市長みずから「住民が困ったときのために行政や制度というのはあるんです。遠慮や躊躇なくどんどん頼って利用して。議員さんも困っている方がいればどんどん市の窓口に連れてきて」と明言しているだけのことはあります(あまり褒めるとまた気味悪がられるのでこの程度で。。)

行政には様々な制度があり、私たち地方議員としては普段から意識してコツコツ勉強することが大事ですが、やはり一番身に付くのは窓口に同行してお話しをじっくり聞くことです。今回もいろいろ学ぶことができ、経験値上がりました。

2021年11月7日日曜日

【とりくみ】本日はポスター貼り替えの集中

本日は、地元の党支部での会議で総選挙の振り返り。「来年7月の参院選は、通常の定数4に加えて今回は例外的に1増え、5議席を争うことになる」というお話しをし、「チャンスが広がる今回の選挙で捲土重来を目指そう」と皆で決意を高め合いました。

さっそく実践、まちに出よう、と衆院選で支持してくれた方へのお礼の訪問と、新たに作成された参院選の神奈川選挙区予定候補、浅賀ゆかさんのポスターへの貼り替えを一気に行いました。

皆さん口々に「小選挙区は良かったね!」とお話しをされ、今後への激励もいただきましたし、ポスターは全てのお宅が引き続きの掲示を快諾していただけました。

今回のポスターは今までにない新しい感覚のデザインです。
「貼っていいよ」という方はぜひお知らせください。大変ありがたいです。

2021年10月22日金曜日

【海老名市政】公共施設駐車場の有料化実施に向けた基本方針(改定案)発表

 本日、海老名市議会「総務常任委員会」が開催され、海老名市政で問題となっている「公共施設駐車場有料化」(対象:「市民活動センター(ビナレッジ・ビナスポ)」「運動公園・北部公園・中野公園」「文化会館・中央図書館・福祉会館」)に関して、市が再検討した基本方針(改定案)が説明されました。
 同委員会での公表資料&市当局の説明から、要旨をお知らせします。

●料金体系
 無料時間:15分→1時間としたい
 1時間を超えた後:1時間毎200円(市内在住者は半額の100円)
              ※市民は「磁気式の登録カード」を申請する必要アリ

●減免の対象:
 ①「障がい手帳」保持者&付き添いの人
 ②行政目的にために主催する行事「社会活動団体」の公共的な活動において一定の範囲で  
  「無料券」or「半額割引券」配布などを行う

●今後のスケジュール(市の目論み)
 11月 『広報えびな(臨時号)』発行し、市の方針を周知
 12月 海老名市議会「第4回定例会」に市から関係議案を提案
 来年4~5月 有料化実施めざす!

2021年10月15日金曜日

終日、宣伝

今日は朝は「かしわ台駅」で朝宣伝。
この駅は普段、同業他者はあまりやらない駅なので、会釈してくれる方が多くやりがいがあります。配布物もまあまあ受け取りが良く、投票日が確定した総選挙、有権者の皆さん模索していると感じます。

午後は宣伝カーに乗車し、東柏ヶ谷を中心に15ヵ所降車し訴え。離れたところでこちらを見てずっと聞いてくれているご婦人がいるなど、こちらも関心の高さを感じました。